BLOG

ブログ

ターゲットにどのような印象群をもたせるか?「ブランド連想」について

 

ブランド連想のステップ

1、ブランド認知

まずはブランドの存在そのものを知ってもらうという活動が必要になります。AIDMAやAISASなどのマーケティング用語が使われることがありますが、まさにAttention(注意喚起)のステージになります。当然のことですが、人は知らないものに人は興味を持つことはありえません。まずは、消費者に認知してもらえるような活動が必須となります。当然ですが、この認知の量が多く、質が高ければ高いほど、次のステップに有利になることはいうまでもありません。

2、ブランド再生

認知後は、何度も何度も思い出させ、記憶にとどめてもらうというステージになります。狙ったターゲットが興味を持ち、何度もブランドを想起させることによってその再生が繰り返され、リマインドされるということになります。

3、ブランド連想の強さ

ターゲットにとって関係のある情報が数多くもたらされることによって、連想は強くなっていきます。ターゲットのお困り事や課題を解決できる情報が届けられ、また同時にメリットが感じられるような情報の提供が必要になります。その積み重ねが心に刺さります。

4、ブランド連想の好ましさ

好ましいブランドの連想がなされ、消費に対する連想だけではなく、使用した際の自己投影イメージにまで広がった状態です。そのためには、安心、憧れ、解決、自己実現などのイメージを消費者に持ってもらうための商品やサービスも強化しなければなりません。人は物理的な価値だけではなく、情報に価値を感じます。商品・サービスの価値を情報としてきちんとお伝えしなければなりません。

5、ブランド連想の独自性

なぜ顧客がそのブランドを購入しなければならないのかという確固たる理由が必要になります。他の商品サービスで同様なものが提供されるのであれば、あなたの商品を消費者が手にしなくても、他の代替商品でまかなえるということになります。そうなるとあなたの商売は継続が困難になります。あなたの会社からしかその商品が購入できないというものが、いかに重要であるか。この日本国内に置いて、その独自性というものを見つけることが困難であることは、重々承知しています。しかし、企業はその独自性を創造していかなければなりません。