Blog一覧

CATEGORY

マーケティング

   

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングの違い あなたは、ブランディングとマーケティングの違いについて、きちんと理解されていますか?ブランディングとマーケティングには明らかな違いが存在します。しかし、その違いが理解できると、ブランディングがすごくわかりやすく、楽しくなります。他の会社のブランディングも理解できるようになってきますので、意識してブランディングについて考えることをおすすめしています。ブランディン […]

セグメンテーションとは

セグメンテーションについて、よく問い合わせをいただくことは概念的で良く理解ができないということです。セグメンテーションをターゲティングと混合してしまい、違いを理解できていないことが非常に多いと感じます。多くのサイトでは「環境分析を前提として、不特定多数の人々を同じニーズや性質を持つ固まり(セグメント)に分けることであり、市場細分化といいます」と表記されています。これらは正しいけれど、実際の現場にお […]

ターゲティングとは

今回は、STP分析のTのターゲティングに入っていきたいと思います。ターゲティングは、「40代の女性」という程度のものではなく、見える化することを意識していただきたいと思います。ターゲティングは、設定することが目的なのではなく、「的(まと)」を見える化することで他の従業員さんや外部のマーケティング会社にも共有できるため、そのような意味で的を定めることが重要です。 当社自身も、経験を積みながら、少しづ […]

理想の顧客、バイヤーペルソナを手に入れろ!

今回からはペルソナの設定についてお話をしていきたいと思います。ブランディングにおいては、ペルソナの設定というものは必要不可欠です。しかし、ペルソナ設定は大切だけれど、自社には取り入れていないという方がほとんどのようです。マーケティング会議において、言葉ではペルソナといいつつもメンバーもわからないまま使用しているケースをよく目にすることがあります。 ぜひ会議の際には、あなたの会社のブランドのターゲッ […]

消費者インサイトは降ってこない。目を凝らして見抜くもの!

あなたは、ブランド戦略を考える上で、ターゲット顧客が想定できているでしょうか?あなたがマーケティング担当者であれば、顧客ニーズの把握に取り組んでいることでしょう。そしてその難しさも体験しているはずです。 昨今、日本は物余りの時代であり、なおかつ情報過多の時代であると言われaています。あらゆる市場で飽和状態となり、品質や機能の向上だけでは、ターゲット顧客の購買意欲を掻き立てるまでにはなかなか至らない […]

他者との立ち位置に違いをつけるポジショニング

前回まで、STP戦略のSとTに関するお話をさせていただきました。今回は、Pのポジショニングを学んでいきたいと思います。ポジショニングは、マーケティングのKPIやKGIの是非にダイレクトに影響を与えます。しかし、正しく活用できている人は少ないのではないでしょうか。きちんと正しく理解し、活用できるように解説を進めていきますので、どうぞ自社においても活用していただきたいと思います。あなたにしっかりと理解 […]

事業を伸ばすためのマーケティングミックスという視点を手に入れる

あなたは、なぜマーケティングミックスに関心をお持ちですか?マーケティングミックスを理解することで、あなたの商品・サービスを販売したいという思いがあるのではないでしょうか。または、クライアント企業のマーケティングを強化したいと思われているかもしれません。マーケティングには、さまざまなフレームワークが存在します。それらを視点として活用することで、あなた自身の思考が整理され、時に思いつかなかったようなア […]

業界の見えない力学を知るための「ファイブフォース(5F)分析」

今回はファイブフォース(5F)分析についてまとめていきたいと思っています。市場の成熟化は今に始まったことではありませんが、商品のライフサイクルは明らかに短くなっています。単一商材だけで生き残っていくのは本当に大変なことです。現在の事業が成長しているうちに次の商品を投入していかなければ、商品が飽きられてしまうのと同時に他社がイノベーティブな商品を投入してくる、そんな変化の目まぐるしい世の中になってい […]

あなたの事業の本当の課題は3C分析から見えてくる

3C分析というフレームワークについて あなたは3C分析というものを聞かれたことがあるかもしれません。PEST分析等と同様にとても有用で、多くの方が活用されていると思います。しかし、どんなフレームワークにもいえることですが、正しく使えなければ価値は下がってしまいます。きちんと3C分析を戦略のために活用したいと思われるのであれば、ぜひ3Cから導き出される示唆を活用してください。3Cフレームワークは穴埋 […]

未来を見据え、PEST分析でマクロ的環境分析を行う

ここではPEST分析について詳しく掘り下げていきたいと思います。多くの方はPEST分析について聞かれたこともあると思いますし、実際に活用しているという方もいらしゃると思います。PEST分析を用いることで、広く様々な視点をもって観察し、正しい意思決定の確率を高める助けとなります。 良いビジネスのヒントを思いついたとしても、必ずしも実現できるとは言い切れません。外部の環境がどれだけ自社にとって追い風で […]