ブランディングとマーケティングの違い
あなたは、ブランディングとマーケティングの違いについて、きちんと理解されていますか?ブランディングとマーケティングには明らかな違いが存在します。しかし、その違いが理解できると、ブランディングがすごくわかりやすく、楽しくなります。他の会社のブランディングも理解できるようになってきますので、意識してブランディングについて考えることをおすすめしています。ブランディングとマーケティングにおいては、マーケティングよりもグランディングの方が戦略として上位に位置しています。マーケティングはブランディングのための手段として位置づけることが重要です。 私がブランディングとマーケティングを学びだしたのは、広告会社でのキャリアをスタートしてからでした。マーケティングというものを理解していなかった私は、コトラーのマーケティング・マネジメントという約1000ページほどの分厚い書籍と格闘することを決めました。読み進むというよりも学習という言葉が近いかもしれませんが、ページをめくるほどにのめり込んで行きました。後から知ったのですが、そのコトラーという人はアメリカのマーケティングの神様みたいな方で、事細かに内容が書かれており、今でも第一線で活躍する方達のバイブル的存在になっています。その書籍の中で、コトラーがマーケティングの定義を明記しています。マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、そのニーズやウォンツを満たす社会的・管理的プロセスである。 ーフィリップ・コトラーまた、アメリカのAMA(アメリカマーケティング協会)の定義は、マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。」とあります。つまり、「企業の価値を顧客に提供し収益を生み出すプロセス」と両者は言われています。私もマーケティングということに関して言えば、まったく異論はありません。 アメリカマーケティング協会の「ブランド」の定義は、以下となっています。
個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービスから差別化するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらを組み合わせたもの。 アメリカマーケティング協会弊社では少し捉え方が異なります。私たちは「ブランドとは、企業/商品/サービスが、購買者/非購買者に対して与える心象そのものです。ブランドは、購買者の感情移入を引き起こし、愛着心を育てる影響力を持つものです。」と定義づけています。ブランディング(BRAND+ING)はそのための活動となります。少しまとめますと、マーケティングという活動は、実は企業目線であり、ブランディングというものは消費者目線であるということです。これは2つの違いを明確にする上で大変重要なことです。 企業は業績を高めていくことがミッションとしてあるわけですから、「どのように販売するか」ということを考えていると思います。しかし、そこに落とし穴が存在します。売ろう、売ろうとすればするほど、企業目線となってしまいがちになります。
企業に必要なことは顧客目線になること
そこで大切なことは徹底した顧客目線になることです。あなたにとって顧客目線ということはどういうことでしょうか?ぜひ深く考えてみていただきたいと思います。顧客目線とは、顧客自身がどんな生活を理想としているか、理想の自分像はどのようなものか、をしっかりと理解することではないでしょうか。 そのためにフィールドリサーチや顧客インタビューを積み重ねていくのですが、お客様の価値観を理解し、どのような感情移入を起こすかを深く推察してみてください。そして確信に至るまで考え尽くしてみてください。 またマーケティングは企業の視点であると同時に、ブランディングにおけるアウターブランディングの一環でもあります。社外に向けたブランドの浸透というものは、マーケティングの戦略立案手法を活用します。関連記事
当社では、「ブランドとは、企業/商品/サービスが、購買者/非購買者に対して与える心象そのものです。ブランドは、購買者の感情移入を引き起こし、愛着心を育てる影響力を持つものです。」と定義づけています。ブランディングはBRAND+INGであるた[…]
ブランディングとマーケティングの違い7つのポイント
